top of page
保護猫を飼いたい方へQ&A
Q…保護猫なのに、なぜ無料ではないのですか?
A…おおむね4つの理由がございます。
まず参考までにですが、当園に限らず猫の保護施設の場合、完全に無料での譲渡は基本的にはありません。(ウイルス検査等行っていない個人間の取引は除く)
無料と謳っている所はあくまでも猫の生体代が無料なのでありまして、行政施設や譲渡会でも今までかかった医療費や諸経費は別に請求となるケースが多くあります。
誠に恐縮ではありますが当園、ねこのすも以下の理由から一定の譲渡費用(前のページに掲載)をいただいております。
理由1・ ねこを1匹保護して里親が決まるまで飼育するにあたり、数か月~数年、マイクロチップ装着を含めて必要経費がかなりかかっておりますため、無料譲渡では施設の運営維持ができなくなる事。
保護猫の場合、病気の検査や体調回復のため数回の通院は必須であり、保護する前からずっと持病を持っている子や、一生、里親が決まらない子もおりますので、とにかく安全に譲渡できるまで状態にするまで、飼育を続けための人件費がかかります。
参考までに1匹を譲渡可能な状態まで飼育保護するにあたり平均で約8万円~10万円ほどの経費がかかっており、一生里親が決まらない場合は軽自動車一台分くらいの維持費が必要となります。
理由2・ 上記の理由から今までかかった養育費や医療費、事務手数料をある程度頂かないと保護活動の根幹が崩れてしまうこと。( 譲渡手数料を頂いても赤字になることがよくございます。 )
理由3・ 無料でお渡してしまうと、無計画に引き取ったり虐待したり、捨てる人が現れてしまうこと。
理由4・ 一定金額より安く譲渡してしまうと差額を狙った転売目的の人間が現れたり、実験動物に引き取ろうとしたり、衝動買い的に引き取ろうとする人が現れること。
※2023年現在、33,000円の譲渡手数料をいただいております、この金額はお調べいただければお分かりいただけると存じますが、譲渡の相場的には決して高くないはずです。
当施設の場合、以上の理由から、施設を運営するためと今後の保護活動のための費用として、譲渡手数料を頂いております。動物保護活動への協賛金として何卒、ご理解いただければ幸いです。